忍者ブログ
しごとおわりにちょっとしゃべっていくところ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりにこんな時間まで仕事がおわらない~~。
まだもうちょっとやってくぞ~。
PR
こないだ絶賛したおせんべを母に勧めたら母もおいしいって言って3袋買ってたから私は6袋買った。
あのね、ほんとうに、おいしい。


連日、お客さんの原稿や完全データと呼ばれる不完全データに頭を悩ませています。えっどうしてこうにしちゃったの!?とか、なんで見積時に決まってた支給データの条件じゃない拡張子で送ってくるの!?とか、なんか、もう、なんで…なんで…ってなるお客さんがたくさんいて、ストレスです。
わからん…わからんぞ…。

データに関しての話だけど、印刷通販(同人誌含め)を一次で利用できてる人って、基本的には完全データを作れてるわけだけど、うちの会社に「完全データです」と言って入稿してくるお客さんが完全データを用意できてたことは一度もないので、印刷通販を普通に利用できてる人って普通のようでいて実はすばらしいんじゃないかって思ったりします。
っていうくらいダメ率高いんだけど。
できてる人、地味に誇っていいと思うんです。
ごちそうクリームシチュー味。

ふぁ~~~~(記憶)(無)
おいしかったんじゃないでしょうか。


なりきり!むーにゃんのネコノメソウ回(というかしょうま)が想像以上に大草原(良い意味で)だったので満足です。
映像作品や舞台作品では「きれいなひとだなぁ」って思うのになりきり!だと基本的に「wwwまってwwww」ってなるから面白いひとだよね。


先週・今週と、知恵泉で今川義元やってるから見てるよ。
えねっちけえの歴史関連で呼ばれる先生では小和田先生と山本先生が好き(っていうほど詳しいわけではない)なんだけど、戦国あたりだと小和田先生、江戸あたりだと山本先生が来ることが多いので予想を立ててあたると嬉しいという地味なゲームをしているよ。
クライアントと別デザイン事務所の間に立たされ、その事務所さんからクライアントへの愚痴みたいのを何故か私が延々電話で聞かされ、どうしろと…ってなってた。
直接クライアントに話したら良いんじゃないかなっていう内容(予算とか時間とかの話)で、そもそも会ったこともない初めて話す人(しかもそこの代表らしい)だったから、そういうことを外部の人間にこぼすのは会社のために良くないんじゃないかな…って思いました。
そのかた、めっちゃ忙しいアピールしてくるんだけど何を言いたいのか要点が掴めないし、そもそもうちの会社に言ってくる内容じゃないのでこちらからは何も提案できないし、忙しいなら意味の無い電話してないでクライアントに電話するか仕事すればいいのになと思いながら相手を刺激しないように話を聞いていました。
「そうですよねえ」
「わかります」
「こちらが勝手には決められることではないんですよ」
「それはクライアントさんに話したほうが」(←5回くらい言った)
「こちらは最初の見積と契約に従っているだけなので何とも…」
こればっか言ってた。
だって話聞いてくれないんだもの…。

そのあとクライアントにも電話したんだけどこの担当者もちょっとはっきりしないふわふわタイプの人で、大丈夫なのかなあって心配になった。
とりあえずそのデザイン事務所からうちの会社へデータに関すること以外では電話しないでほしいって伝えてくださいって言ってしまった…言うわ。

誰が悪いっていうんじゃなくて、全体的に人員の配置とか何もかもが間違ってるんだよね。市政に関することなのであんまり言えないけど。
電話しただけなのに無駄に疲れた。
フルーツソーダ。

ラス2だったので2個買った。
これ、ラムネに色がついてるからそれぞれ違う味なのかと勝手に思い込んでて、実際食べたら「これはバナナ、これはパイナップル…」ってなった気がしたんだけど、パッケージ読んだら「どの色も同じ味です」っぽいことが書いてあって「えっっ」ってなって、それ以降はすべて同じ味に感じたので人間の味覚なんて少しくらいの違いなら思い込みで操作できるんだなって思いました…。ちょろいな。
香料の世界の人達に言わせると「作れないにおいは無い」っていう時代になってるらしいから1つのラムネからいろんなフルーツのにおいが個別に感じられる、っていう香料があってもおかしくないのかもしれない。全部まざったにおいじゃなくて、それぞれが別々に居る、みたいな。
でもパッケージをまじまじと読んだわけじゃないので案外よく読んだら違うことが書いてあるかもしれないし、人間の記憶なんて少しくらいの違いなら思い込みで(以下略)

ふわふわ生きすぎだろうが。

あ、あとこのラムネ、通常の緑ボトルのやつも同様なんだけどパッケージに「ぶどう糖90%」ってでかでかと表記するようになったね。
私は大逆転裁判の資料集で塗先生がぶどう糖がメインで使われているのでこのラムネをよく食べているという記事を読んでぶどう糖の含有率について知ったわけだけど、やっぱ注目すべきところなんだね。
森永さん押し出してきたなって思いました。
[291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301

<  BackHOME : Next >
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(10/17)
(07/25)
(05/25)
コメント
[05/12 snow]
[04/20 つみき]
[04/20 つみき]
[04/19 つみき]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]