しごとおわりにちょっとしゃべっていくところ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
文アルのそーせき先生を描いたついでに描いたあざらし。
(なぜかあざらしのほうをアップしていくおさじ司書)
帰ってなりきり!むーにゃんを見るのが楽しみです。

(なぜかあざらしのほうをアップしていくおさじ司書)
帰ってなりきり!むーにゃんを見るのが楽しみです。
PR
クライアントと別デザイン事務所の間に立たされ、その事務所さんからクライアントへの愚痴みたいのを何故か私が延々電話で聞かされ、どうしろと…ってなってた。
直接クライアントに話したら良いんじゃないかなっていう内容(予算とか時間とかの話)で、そもそも会ったこともない初めて話す人(しかもそこの代表らしい)だったから、そういうことを外部の人間にこぼすのは会社のために良くないんじゃないかな…って思いました。
そのかた、めっちゃ忙しいアピールしてくるんだけど何を言いたいのか要点が掴めないし、そもそもうちの会社に言ってくる内容じゃないのでこちらからは何も提案できないし、忙しいなら意味の無い電話してないでクライアントに電話するか仕事すればいいのになと思いながら相手を刺激しないように話を聞いていました。
「そうですよねえ」
「わかります」
「こちらが勝手には決められることではないんですよ」
「それはクライアントさんに話したほうが」(←5回くらい言った)
「こちらは最初の見積と契約に従っているだけなので何とも…」
こればっか言ってた。
だって話聞いてくれないんだもの…。
そのあとクライアントにも電話したんだけどこの担当者もちょっとはっきりしないふわふわタイプの人で、大丈夫なのかなあって心配になった。
とりあえずそのデザイン事務所からうちの会社へデータに関すること以外では電話しないでほしいって伝えてくださいって言ってしまった…言うわ。
誰が悪いっていうんじゃなくて、全体的に人員の配置とか何もかもが間違ってるんだよね。市政に関することなのであんまり言えないけど。
電話しただけなのに無駄に疲れた。
直接クライアントに話したら良いんじゃないかなっていう内容(予算とか時間とかの話)で、そもそも会ったこともない初めて話す人(しかもそこの代表らしい)だったから、そういうことを外部の人間にこぼすのは会社のために良くないんじゃないかな…って思いました。
そのかた、めっちゃ忙しいアピールしてくるんだけど何を言いたいのか要点が掴めないし、そもそもうちの会社に言ってくる内容じゃないのでこちらからは何も提案できないし、忙しいなら意味の無い電話してないでクライアントに電話するか仕事すればいいのになと思いながら相手を刺激しないように話を聞いていました。
「そうですよねえ」
「わかります」
「こちらが勝手には決められることではないんですよ」
「それはクライアントさんに話したほうが」(←5回くらい言った)
「こちらは最初の見積と契約に従っているだけなので何とも…」
こればっか言ってた。
だって話聞いてくれないんだもの…。
そのあとクライアントにも電話したんだけどこの担当者もちょっとはっきりしないふわふわタイプの人で、大丈夫なのかなあって心配になった。
とりあえずそのデザイン事務所からうちの会社へデータに関すること以外では電話しないでほしいって伝えてくださいって言ってしまった…言うわ。
誰が悪いっていうんじゃなくて、全体的に人員の配置とか何もかもが間違ってるんだよね。市政に関することなのであんまり言えないけど。
電話しただけなのに無駄に疲れた。
フルーツソーダ。
ラス2だったので2個買った。
これ、ラムネに色がついてるからそれぞれ違う味なのかと勝手に思い込んでて、実際食べたら「これはバナナ、これはパイナップル…」ってなった気がしたんだけど、パッケージ読んだら「どの色も同じ味です」っぽいことが書いてあって「えっっ」ってなって、それ以降はすべて同じ味に感じたので人間の味覚なんて少しくらいの違いなら思い込みで操作できるんだなって思いました…。ちょろいな。
香料の世界の人達に言わせると「作れないにおいは無い」っていう時代になってるらしいから1つのラムネからいろんなフルーツのにおいが個別に感じられる、っていう香料があってもおかしくないのかもしれない。全部まざったにおいじゃなくて、それぞれが別々に居る、みたいな。
でもパッケージをまじまじと読んだわけじゃないので案外よく読んだら違うことが書いてあるかもしれないし、人間の記憶なんて少しくらいの違いなら思い込みで(以下略)
ふわふわ生きすぎだろうが。
あ、あとこのラムネ、通常の緑ボトルのやつも同様なんだけどパッケージに「ぶどう糖90%」ってでかでかと表記するようになったね。
私は大逆転裁判の資料集で塗先生がぶどう糖がメインで使われているのでこのラムネをよく食べているという記事を読んでぶどう糖の含有率について知ったわけだけど、やっぱ注目すべきところなんだね。
森永さん押し出してきたなって思いました。
ラス2だったので2個買った。
これ、ラムネに色がついてるからそれぞれ違う味なのかと勝手に思い込んでて、実際食べたら「これはバナナ、これはパイナップル…」ってなった気がしたんだけど、パッケージ読んだら「どの色も同じ味です」っぽいことが書いてあって「えっっ」ってなって、それ以降はすべて同じ味に感じたので人間の味覚なんて少しくらいの違いなら思い込みで操作できるんだなって思いました…。ちょろいな。
香料の世界の人達に言わせると「作れないにおいは無い」っていう時代になってるらしいから1つのラムネからいろんなフルーツのにおいが個別に感じられる、っていう香料があってもおかしくないのかもしれない。全部まざったにおいじゃなくて、それぞれが別々に居る、みたいな。
でもパッケージをまじまじと読んだわけじゃないので案外よく読んだら違うことが書いてあるかもしれないし、人間の記憶なんて少しくらいの違いなら思い込みで(以下略)
ふわふわ生きすぎだろうが。
あ、あとこのラムネ、通常の緑ボトルのやつも同様なんだけどパッケージに「ぶどう糖90%」ってでかでかと表記するようになったね。
私は大逆転裁判の資料集で塗先生がぶどう糖がメインで使われているのでこのラムネをよく食べているという記事を読んでぶどう糖の含有率について知ったわけだけど、やっぱ注目すべきところなんだね。
森永さん押し出してきたなって思いました。
キバの主要キャストが3人それぞれEテレでレギュラー出演してるんだけど、こんなにそろうことってあるのかな。そろうっつっても番組は別々だけど。みんな毛色がまったく違う世界観。
とりあえず一ノ瀬巡査としょうまが出会ったら職質かなって思う。
せとちゃんもかとうくんも役名あるけどしょうまは「しょうま役のやまもとしょうまです」なのでなんというかしょうま100%。
あと戦国★男士の愛ちゃんもEテレでおまわりさんしてるんだよ。
暴れん坊将軍。
じいがかわいいのは世の常識なので今さら言うまでもなくわかってるつもりでいるんだけど(この断り書き何回目だ)、ここのところかわいさが度を超しているので困ります。
「はあああ?!?!どうかしてるんじゃないの!!かわいい!!」
どうかしてると思う。じいのかわいさが。私の頭は正常だと思う。
上様とじいと大岡様のバランス~~~~~~!!!!
どうかしている。
こんな番組を毎日放送するとか毒だよ。
とりあえず一ノ瀬巡査としょうまが出会ったら職質かなって思う。

せとちゃんもかとうくんも役名あるけどしょうまは「しょうま役のやまもとしょうまです」なのでなんというかしょうま100%。
あと戦国★男士の愛ちゃんもEテレでおまわりさんしてるんだよ。
暴れん坊将軍。
じいがかわいいのは世の常識なので今さら言うまでもなくわかってるつもりでいるんだけど(この断り書き何回目だ)、ここのところかわいさが度を超しているので困ります。
「はあああ?!?!どうかしてるんじゃないの!!かわいい!!」
どうかしてると思う。じいのかわいさが。私の頭は正常だと思う。
上様とじいと大岡様のバランス~~~~~~!!!!
どうかしている。
こんな番組を毎日放送するとか毒だよ。
姪っ子(上の子)作
「たまごになりたかったネコ(に似た生物)」(仮題?)
中学校の美術の課題で「架空の生きものをつくる」というのがあったらしいです。妖怪とか妖精とか、そういうカテゴリで設定も込みで作ったとのこと。
この生きものはたまごになりたかったらしく、これは今たまごになりすましているところらしいです。
このたまごのカラは他の生きもの(鳥とか)のもので、もともと入っていた中身を出してそこへ自分が入った、って言ってたかな…(ウロ)
設定はちょっとむずかしいところがあるんだけど、それはそれとしてビジュアルがすばらしかったので褒めてきました。
小さいほうのネコはカラの中にいる。ピントが合わない。
こいつかわいいよなあ。
今日たまたま下の姪っ子の塾の送迎があったから兄宅に立ち寄ったんだけど、それがなかったら私がこれを見ることもなく褒めることもなく、作品をいまいち理解しない兄に首を傾げられながらゴミとして捨てられたのかと思うとおっかね~ってなりました。
大事にしまっておきなって言っておいた…。
「たまごになりたかったネコ(に似た生物)」(仮題?)
中学校の美術の課題で「架空の生きものをつくる」というのがあったらしいです。妖怪とか妖精とか、そういうカテゴリで設定も込みで作ったとのこと。
この生きものはたまごになりたかったらしく、これは今たまごになりすましているところらしいです。
このたまごのカラは他の生きもの(鳥とか)のもので、もともと入っていた中身を出してそこへ自分が入った、って言ってたかな…(ウロ)
設定はちょっとむずかしいところがあるんだけど、それはそれとしてビジュアルがすばらしかったので褒めてきました。
小さいほうのネコはカラの中にいる。ピントが合わない。
こいつかわいいよなあ。
今日たまたま下の姪っ子の塾の送迎があったから兄宅に立ち寄ったんだけど、それがなかったら私がこれを見ることもなく褒めることもなく、作品をいまいち理解しない兄に首を傾げられながらゴミとして捨てられたのかと思うとおっかね~ってなりました。
大事にしまっておきなって言っておいた…。