しごとおわりにちょっとしゃべっていくところ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みっふぃ~~~~のクロッキー帳。
かわいかったので買ってしまったね。
ちゃんと使ってくださいね。(はい)
昨日はキッズと一緒に焼きそば作って食べた!
4人前を3人で食べた。おいしかった。
野菜を大量に入れたので大きいフライパン1つでは足りなくなってフライパン2つ体制で炒めました。
連休が始まります。
カルチャー教室の講師(in自宅)をやったり庭木の剪定で落とした枝葉の片付けなどやる予定です。
かわいかったので買ってしまったね。
ちゃんと使ってくださいね。(はい)
昨日はキッズと一緒に焼きそば作って食べた!
4人前を3人で食べた。おいしかった。
野菜を大量に入れたので大きいフライパン1つでは足りなくなってフライパン2つ体制で炒めました。
連休が始まります。
カルチャー教室の講師(in自宅)をやったり庭木の剪定で落とした枝葉の片付けなどやる予定です。
ファッッ
時間…!
今日は大家さんが夕方~夜おでかけなのでこどもちゃん達と一緒に焼きそばをつくる約束なのだ…!
7時に帰るって言ったけど…!!
ギリ…。
でも書きたいことがあった。(今~)
つみきさんの日記のパジャマのサイズの話。
「『小さめサイズのゆったりタイプ』って普通サイズでは?」ってなってて面白かった。
それで思い出したのが、プーさん作品のハロウィン回のティガーのセリフ「なんと!こんな時間だ!日の入り15分前の30分過ぎ」(つまり日の入り15分過ぎ)。
どちらも主張している雰囲気が、プラスとマイナスの作用で最終的に元に戻ってくる、みたいな構成がおもしろいですね…!
おさじは急いで帰ってください。(はい)
時間…!
今日は大家さんが夕方~夜おでかけなのでこどもちゃん達と一緒に焼きそばをつくる約束なのだ…!
7時に帰るって言ったけど…!!
ギリ…。
でも書きたいことがあった。(今~)
つみきさんの日記のパジャマのサイズの話。
「『小さめサイズのゆったりタイプ』って普通サイズでは?」ってなってて面白かった。
それで思い出したのが、プーさん作品のハロウィン回のティガーのセリフ「なんと!こんな時間だ!日の入り15分前の30分過ぎ」(つまり日の入り15分過ぎ)。
どちらも主張している雰囲気が、プラスとマイナスの作用で最終的に元に戻ってくる、みたいな構成がおもしろいですね…!
おさじは急いで帰ってください。(はい)
大家さんファミリーとの生活はじまったぞ。
何か書くことあった気がするし、なんなら平時より書くべきことあった気がするのに、いざ書こうと思ったらサァ~ッと真っ白になってしまったぞ。魔法かなんかの効果かけられてる?解いて!!
あ、そうだ。
いただいたチョコの本体にあるカエルちゃんの刻印もかわいかったのだった。
モノノ怪DVD返却までに時間あるのでムスメちゃんに渡した。
ただ、多くを語らない作風な上に、方言とか、講談調のセリフとかも出てくるから日本語がわかりにくいかもな…とは思う。
この作品に関してはフランス語字幕が出たところでわかりやすいかというとそうでもないよな。日本の古典とか怪談の基礎知識が備わっているかどうかというのもあるし。
まあ雰囲気だけとらえるのでもいいと思う作品なので難しく考えなくてもいいのかな。
前述のように多くを語らない作風だから、作品内の事象について「これはどういう意味ですか」と質問されて答えても、その答えは私個人の主観になってしまう可能性が高いよね。制作サイドには「こういう意味です」っていうのが設定としてあるとは思うけど、基本的には視聴者個人が汲み取ったものがそれぞれの答えでいいのだろうし。
だから一緒にアニメ見ていて「これはどういう意味ですか」って問われたとき、単純な言葉の意味なら気軽に答えるけど、キャラクターの心情だったり行動の意味だったりする時は「私が答えていいものだろうか」と一瞬詰まる。「~ということじゃないかな、と私は思ったよ」と逃げ道を用意しちゃう。でないと彼女の中で、私が言ったことが公式の見解になってしまう。
何か書くことあった気がするし、なんなら平時より書くべきことあった気がするのに、いざ書こうと思ったらサァ~ッと真っ白になってしまったぞ。魔法かなんかの効果かけられてる?解いて!!
あ、そうだ。
いただいたチョコの本体にあるカエルちゃんの刻印もかわいかったのだった。
モノノ怪DVD返却までに時間あるのでムスメちゃんに渡した。
ただ、多くを語らない作風な上に、方言とか、講談調のセリフとかも出てくるから日本語がわかりにくいかもな…とは思う。
この作品に関してはフランス語字幕が出たところでわかりやすいかというとそうでもないよな。日本の古典とか怪談の基礎知識が備わっているかどうかというのもあるし。
まあ雰囲気だけとらえるのでもいいと思う作品なので難しく考えなくてもいいのかな。
前述のように多くを語らない作風だから、作品内の事象について「これはどういう意味ですか」と質問されて答えても、その答えは私個人の主観になってしまう可能性が高いよね。制作サイドには「こういう意味です」っていうのが設定としてあるとは思うけど、基本的には視聴者個人が汲み取ったものがそれぞれの答えでいいのだろうし。
だから一緒にアニメ見ていて「これはどういう意味ですか」って問われたとき、単純な言葉の意味なら気軽に答えるけど、キャラクターの心情だったり行動の意味だったりする時は「私が答えていいものだろうか」と一瞬詰まる。「~ということじゃないかな、と私は思ったよ」と逃げ道を用意しちゃう。でないと彼女の中で、私が言ったことが公式の見解になってしまう。