忍者ブログ
しごとおわりにちょっとしゃべっていくところ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅味。

これもう上げたっけ?
少なくとも今期ではない前の時代に絶対上げてる。
前世の話をしているみたいになってしまった。シーズンの話だ。
梅味はおいしい!
ただ1月に撮影してたみたいだから案の定食べた記憶はもうない。
でも梅味はおいしいの。きっと来世でもおいしい。来期。


さて。

大家さん(姉)一家の来訪→3月下旬
大家さん(妹)夫婦の滞在→4月中旬(~2週間くらい)

ということがわかったので、とりあえず掃除する時間はある。
よかった~~~。
来週だったらややアウトだった~~~。

来週末に姪っ子(上)に手伝ってもらって本気の掃除をする予定。
彼女めでたく高校に受かったので、手伝いの駄賃と入学祝いを兼ねてしまおうというセコい叔母なのであった。ごはんも食べに連れて行くから大丈夫…(何をもって大丈夫なのかセコい叔母よ)
母や兄の言うところ、姪っ子(上)は敬虔なおさじ教徒とのことで私を崇拝しているらしいんですよ…(なんだそれは)だから大丈夫…(…)

とりあえず来週は信者と一緒に掃除がんばるぞ(?)
今週というか明日もちょっと始めたほうがいいのかなぁ。
PR
子供のバイエルのクラッチバッグとノート。

ピアノを習ったことがあれば懐かしいと感じる人も多いであろう「子供のバイエル」の表紙デザインを使ったグッズ。
全音楽譜出版社が制作協力している。
ついつい買ってしまった。使う予定もないのに(いつもの)
黄色い表紙の下巻のもあったよ。

ふと思ったんだけど、出会ったときからバイエルバイエル言ってたから、本の名前がバイエルって気持ちで育ってしまったんだけど、バイエルさんじゃん。人じゃん。そうなると「子供のバイエル」ってタイトル、なんかアレだよね。
ショパンさんだったら「子供のショパン」じゃん。
ショパンさんのショタ本(やめな)

まあこの「の」は「子供のための」という意味だけど。
えびが香ばしおこげ煎餅。

これのしょうゆのやつを先に買って速攻ではまって以来よく食べてるんだけど、しょうゆのが好みすぎてこのえびのは最初から「絶対私はしょうゆのほうが好きだからえびは買わなくていい」と決めつけて買わなかったんですね。
でも食べずに決めるのもな~、と最近やっと思い始めて、ついに先日えびのも食しました!!
結果!!!
やっぱりしょうゆのほうが好きなので今後もしょうゆを買います。
歯ごたえは同じだけどやっぱりしょうゆのが好き…。
大丈夫、しょうゆよりえびが好きな人は私の他にいっぱいいるよ…。


先週の土曜日あたりから自宅PCを起動してないからそろそろ録画番組の容量とか気にしないといけない。今日は起動する。


大家さん(お姉さんのほう)に3月いつごろいらっしゃいます~?ってメールしたんだけど案の定返信が来ないんですよね。とてもお忙しいの知ってるから、こうなると向こうからの返事が来るのを待つしかないんだけど、子どもの春休みって~と、中旬頃なのは確実だから、もう掃除しておかないといかんのだよね。今週もしなきゃかな。ううん。


文アル。
レベル上限突破してくれたのでゴリラな先生はよりゴリラに…。
でも新ステージ全然クリアできない。ガンガン削られる。
それはそれとして、レベルの底上げをはかっていたので本当は上限突破はもうちょっとあとでもよかった。上が解放されると、上に行きたくなっちゃうじゃない。
おさじ司書は最近もはや司書と言うよりはコーチみたいなことになっているので各先生方が最強のアスリートになれるよう日々鍛錬していきたいと思います。
明日から3月!
はやい!すごい!おっかない!
がんばろうね!
大家さん(妹さんの方)の来日、3月だと思っていたら4月だということが今日判明。
じゃあ掃除ゆっくりでいっか~と思ったらお姉さん家族がお子さんの春休みにこちらにいらっしゃるとのことでやっぱり3月!!
3・4月は仕事が繁忙期でもあるし、そんな感じです。

絵も描けてない…。
[260]  [261]  [262]  [263]  [264]  [265]  [266]  [267]  [268]  [269]  [270

<  BackHOME : Next >
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(10/17)
(07/25)
(05/25)
コメント
[05/12 snow]
[04/20 つみき]
[04/20 つみき]
[04/19 つみき]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]