忍者ブログ
しごとおわりにちょっとしゃべっていくところ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピコラ いちご。
101106.jpg
初めて買ってみた。えーと、でっかいトッポ。…。トッポよりも生地がサクサクしてた。どっちが良いとかそういうところじゃないけど。以前ナビスコさんの工場というか開発現場の特集をテレビで見て「がんばれ」って思ったよ。みんな頑張って欲しいけど。

ついに自宅PCが末期になってきた。動作は比較的大丈夫なんだけど物理的にガタがきててDVDはイジェクトインポッシブルだし相変わらずファンはヘリの如くバラバラいってるし。もうノートにしちゃおうかなあ。そうすると自然、絵とか描かなくなるだろうけど。今も描いてないか!
あーテレビ録画できるものがほしい。ウォークマンも充電してもすぐバッテリー切れるようになってきたし買い替えたいけどPCが2000だから新製品は起動すら出来ないという有様だったからこの際一気に買い替えいくのかー。
ブルーレイレコーダーとPC両方買うと安月給で予算的に困っちゃうのでレコーダー登載のPC買えば良いんじゃないのって思ったんだけどそれはそれで…。「ブルーレイレコーダー+そこそこのPC」か「レコーダー登載のPC」ってどっちにしろ金額的にはどっこいどっこいなんだよね。
今月は旅行で出費があるからやめた方が…って思うけど安心して旅行に行くために録画機器が欲しい(笑)今月総計30万くらい出るのか。え…?

こけつまろびつ何かしらに落ちつくと思う。

冒険したい。(よく検討して!)
PR
来年?エピックon銀幕気になるなあ。ていうかブレドラン出るんだ…え?どういう扱い?すごいなとびたせんせいおおあばれ。

takeにもらったTGSのおみやげだよ。
101105-02.jpg
とのさまんじうだ!すいません使わず大事にしまっとく派です。
「絵がかわいかったから」ってばさら3のシールもらったよ!この島津さん…そのまま大神に出られそうな出で立ちである。
DVDはとりあえずジャンル問わず全部見ました。検事2なんだね…逆裁は…?そんなに4ダメか。パッケージに検事2とゴーストトリックが並んでる時点でダメっぽいなとは思うよね。
春麗ねーさんが相変わらずふとももでした。いえ~ねーさんいえ~。あとモリガンねーさんとアマテラス可愛いじゃねーか。もふもふじゃねーか。
takeどうもありがとうございましただよ。
DVD、形式か何かサポートしてないよって言われちゃって見られんかった。なんということだ。最近いろいろあってややこしいよね!明日PCでトライしてみる。

メロンのちぎりメロンパン。 

こないだ食べたんだがこれ、名前「メロンのちぎりパン」か「ちぎりメロンパン」じゃダメだったのかな。大事なことなんだろうけどメロンメロンしつこい。 これもおいしいけど私はやっぱり白い子が一番好きだなあ。
白>茶>緑>黒
いつかちゃんに先週日曜のOOOと三国演義を録画してもらったのでDVDを受け取りに行ったらお夕飯をいただいてしまいましたよっ!遠慮しない人生。トマトリゾット!おいしい。ごちそうさまでした。
どんぐりBOYSの話して帰った。あとラドクリフの話。

寝る前にDVD見る!ゆかなと馬超起つ!(語弊が…)
いらない何も捨ててしまおう。どうも、おさじです。

鈴木先生の御本を読みました。
面白かった。下手な感想は書きたくないな。こわい。軽く書く。
101104.jpg
信長と長政の対極に位置する生き方のお話。信長の病み方がキャラクターとして好きだった。「才能」は愛しいが「肉親の情」等に対する愛しさが理解できないとか。自分の子供は「道具」だし、お市に関しても「美しいから愛しい」だし部下も「有能だから愛しい」だし。何でもう少しうまいこと生きられないんだろうこのひと!ってモヤモヤする。唯一そういうのをとっぱらって愛した人間が長政(でも有能イケメン超人だけどね)だったのに裏切られてとことん人間不信になるし。でも朝倉攻めに関しては「浅井の裏切り」って言っちゃうのは違うんじゃないのって思うんだけどね。先に約束破ったの信長じゃん…(小声で)しかしながら朝倉攻めを浅井に報告するしないの織田家中会議のとき信長躊躇の描写があったのは、じゃあ仕方ない大目に見てあげよう、と思わせるための先生の仕掛けですか?(知らんがな)何より家臣団の皆さんが驚いていたけどな、あれ。
ノブ「織田と朝倉の板挟みで悲しむ浅井の顔を見たくないの」
家臣「!?(あの信長様が乙女なこと言い出しよったでー!)」
ノブ「わし何か変なこと言った?」
いろんなシーンで信長のセリフやモノローグが結構ドン!ときたのだが。姉川の「奇跡はいくつもの必然と偶然が同時に重なって、そしてときどき自力で起こせる。」とか。自力で。奇跡を。信長パねえ。
信長と秀吉の関係がすごい好きだった。冗談か本気かよくわからない容赦のないセリフの掛け合いが面白い。そして秀吉はどこにでも、出る。何にでも、なる。そして腹の内が読めなすぎる。
農繁期・農閑期と戦の関係とか足軽のこととか忍びの扱いとかいろいろ勉強になった。活かす場面ないけどね。へぇって思うことが大事。あと、今まで信長は桶狭間が印象的すぎていつも先陣切って突っ込んでいく大将かと思っちゃってたんだけど、それは桶狭間だけの例外であって普段は石橋を叩いても渡らない本陣引きこもりタイプだったというのをここへ至って知りました。あと織田の兵は弱い、とかね。
あと義昭ね、ひどいね、あれはひどい。面白いくらいひどかったね。
400ページくらいで三部構成なんだけど、第一部と第二部を読む間が数ヶ月あいたので第一部の内容を若干忘れちゃって繋げるのに苦労した。
そんなとこ。ちょっと長くなっちゃったけど前半はほとんど内容の解説だから私個人の感想だけ引っこ抜けばそんなにないよ。そうだね。
[697]  [698]  [699]  [700]  [701]  [702]  [703]  [704]  [705]  [706]  [707

<  BackHOME : Next >
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/17)
(07/25)
(05/25)
コメント
[05/12 snow]
[04/20 つみき]
[04/20 つみき]
[04/19 つみき]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]